[ ラ ボ の 輪 ] 会員のホームページを紹介します
ふらっと
いままでどの居場所にいても続かない人、常に自分はここにいてもいいのか悩んでいる人、言葉が見つからない、自分のことを主張しづらい人、未来に不安を感じて常に絶望的な気分にとらわれる人、人間関係が苦手で友達がいる人がうらやましいなと思っている人 ーここはそんなあなたの居場所です。
KHJ秋田ばっけの会
KHJ全国ひきこもり家族会連合会の秋田の会です。参加者の総意でいろいろな取り組みをして来ました。最近は家族と当事者・経験者の話し合いがフラットに出来るまでになり、ひきこもり者の理解が深まって来ました。同時に支援の方々や行政の方々とも率直な関係が作られて来たことを感謝と共にお伝えしたいと思います。
ココスグ ~こころの居場所~
ココスグは生きづらさを抱える人の居場所です。様々な活動を通して、いつでも安心して集まれる居場所を目指します。過ごし方は自由。とにかく”心に素直に”いられる場所づくりを目指します。
また、生きづらさや精神疾患といったものへの価値観を変え、誰もが生きやすい地域を目指します。
長信田の森
心療クリニック
人が成長するためには、多様な場で、多様な人と関わり、失敗も含めた多くの「体験」が必要です。長信田の森では「体験の場」を提供し、若者たちが「仲間」をつくり「自分を変える」挑戦を大切にしています。若者の可能性を開発するために、積極的に社会に出ていき、若者たちの力で地域に活力を作る活動も展開しております。
NPO法人KOU
学校へ行きたくないなぁと感じる子どもたち、家以外の場所や人付き合いが苦手に感じている若者たち、不登校やひきこもりの家族がいる保護者の方たちを支えながら一緒に歩いてきました。平成24年「特定非営利活動法人不登校を考える親の会あきた」から名称を変更。不登校だけでなく、さまざまな若者と保護者への支援を続けています。
[ ラ ボ の 輪 ]会員のホームページを紹介します
秋田市
社会福祉協議会
秋田市における社会福祉事業の健全な発達、及び社会福祉に関する活動の活性化、地域福祉の推進を図ることを目的とします。
主な事業の柱は地域福祉の推進、福祉啓発活動、受託事業、生活福祉支援関連事業、在宅サービスの実施、ボランティア活動の振興などに取り組んでいます。
あなたの居場所
長い間引きこもっていた方・いつもひとりぼっちと感じている方・仕事が決まらず落ち込んでいる方・・ 人との付き合いに疲れた方・どこにも居場所がないと感じている方・・・
まずは来てみませんか。
お茶を飲んだり、好きな絵を書いたり、自由にしゃべったり・・・
なんにもしないで、座っているだけでも大丈夫・・・
ご相談も受け付けます。
NPOこころのばんそうこう
このNPOでは発達障がいのみならず、パワハラ・モラハラなどのハラスメントにも代表は精通しています。
なにか、生きづらさを感じている人がいらっしゃればこのブログをご一読いただき、
ご来場いただければと思います。
秋田県青年会館
秋田県青少年交流センター(ユースパル)は青少年教育ならびに社会教育振興のために設置されました。青少年団体の活動や交流、県民の皆さんの様々な生涯学習の場、さらに企業・各種団体の研修や会議などにと、広くご利用いただけます。
また、ひきこもりの皆さんの居場所として「ゆうスペースAKITA」も提供しています。 ボランティア団体等と協力して、相談活動や季節の行事など様々な活動を行ってい ます。 心休まる自由な空間・居場所です。 自由に時間をお過ごしください。
あきた就労サポートOne
働きたいと希望する方へ、学ぶ機会、仕事をする機会、たとえ疾病や障がいを抱えてしまったとしても、それに負けない力を与えたい…とパソコンなどの講師として20年以上、沢山の方々と出会ったことで、その思いが強くなりました。当事業所『職業訓練スクール』は、福祉的就労をするためのものでも、お恵み的な支援でもありません。職務に必要となる知識や技能を習得し、一般就労することを目的としています。スタッフ全員が皆様の応援団です。笑顔でお待ちしております。
[ ラ ボ の 輪 ]会員のホームページを紹介します
冠婚葬祭エール
1.お客様一人ひとりの送る心に共感し、あらゆるご要望にお応えできる柔軟なサービスのご提案、ご提供に務めます。
2.常にお客様の視点に立った新しいサービスのあり方を追求し、実践いたします。
3.生前からご葬儀後に至るまで、様々なご心配や不安・悩み事の解消、解決のお手伝い、支援をいたします。
4.福祉サービスと営利事業を融合させ、社会福祉発展に貢献することを目指します。
きららホールディングス
平成17年2月より秋田市太平にケアセンターきららを開設し通所介護、短期入所生活介護、居宅介護支援事業所を展開、特に近隣の利用者様を中心にサービスを展開し徐々にその実績を積み重ねて参りました。
平成22年7月には秋田市大町の市街地に旧遊ビルを取得し既存事業所に併せて新規事業所を付加し、12月には訪問介護、小規模多機能居宅介護、短期入所生活介護、高齢者専用賃貸住宅、福祉用具、保育園等をグランドオープンさせました。これによりさらなる顧客ニーズの対応、地域に密着したサービスの提供と社会貢献に努め、最終的には総合的な医療福祉のワンストップ拠点として今後もさらに発展させて参ります。
株式会社ねこの手
当社は、指定特定相談支援事業所、指定障害児相談支援事業所として活動をはじめました。 その子、その人らしく地域で生き生きと過ごしていただくことを願って、各制度の障壁を超え、赤ちゃんから、お年寄りまで、ワンストップで困っていること、悩んでいることを相談できる場所となることを目指し、このたび指定居宅介護支援事業所を開設いたしました。様々な職種で障害を持った人とかかわってきた中で、障害がある、なしに関わらず、その人らしい人生を歩んでいくことの大切さを痛感致しました。 これからもノーマライゼーションを、社会で実現させていくために微力ながら一翼を担っていきたいと考えています。
NPO法人蜘蛛の糸
NPO法人「蜘蛛の糸」は、これから「秋田県の自殺者数を1998年時点の450人から200人以下」にすることを目標に活動を展開します。
「秋田」を生きる力を生み出す日本人のこころの故郷にしたい、と考えます。格差社会であろうが、所得が低かろうが、仕事がなかろうが、死ぬほど悩もうが、秋田県人は自殺しない社会風土づくりに努めます。また、秋田の人情と自然と対策の厚みに触れると自殺しない。そんな日本人の「いのちの故郷」です。懐かしさと優しさがあり、生きる力がふつふつとよみがえる「秋田・いのちの故郷」構想の実現を目指します。
エフエム椿台
聴くラジオから出るラジオ―この言葉が私たち、エフエム椿台が目指すテーマです。地域・人。企業との絆を大切にし、新鮮な話題、そこに住む皆さんの安心・安全や生活の役立つ情報の提供、
新たな地域づくりに参加できるような企画を発信していきます。
平成27年、開局15周年を迎えたのを契機に新たに参加型情報誌を創刊し、
ラジオと情報誌を融合させたメディアミックス型の広告展開も可能になりました。
地域のライフパートナーとして、また、地域に密着したコミュニケーションツールとして、
地域の人々に愛される存在を目指して活動を続けてまいります。